わくわく!きらきら!七夕ライト
みんながかいたイラストを、かべにきらきらうつし出してあそべます!
自分だけのおりひめとひこぼしを作って、二人を会わせてあげましょう!
二人の楽しそうな声が、きこえてくるかも...?

所要時間:15分

対象年齢:3歳〜

用意するもの
・ライト1つぶん
※すべて100えんショップでそろいます!
・紙コップ 1個
・カラーマーカー(油性)すきなだけ
※水性だとラップに絵をかけません
・きり(えんぴつでもOK)1つ
・わごむ 1つ
・はさみ 1つ
・ラップ 1枚
・おりがみ、ちよがみ 2枚
・のり 1つ
・かいちゅうでんとう(スマホのライトでもOK)
・セロハンテープ 1つ(スマホのライトを使う人)
・お絵かき下絵(必要な人のみ)

・きりやはさみを使うときは、おうちの人といっしょに作りましょう!
・ライトを、人に向けないでください!
つくり方
このライトは、以下の9つのステップでかんせいします。
① 紙コップの底に穴をあけます
② 底を8とうぶんに切ります
③ ラップの上に紙コップをおいてふちどります
④ ラップに油性マーカーで絵をかきます
⑤ コップにラップをはり、わごむで止めます
⑥ おりがみを縦に4とうぶんして切り、コップにまきます
⑦ おりがみにおりひめやひこぼしのかおをかいて切ります
⑧ コップにかおをはってかんせいです!


① 紙コップの底に穴をあけます


② 底を8とうぶんに切ります
せんにそってはさみで切りこみをいれます。
※おうちの人とやりましょう!
※スマートフォンライトを使う人は、切った底の部分を、
中におってテープで止めましょう。



③ ラップの上に紙コップをおいてふちどります
ラップの上に紙コップをはんたいにおいて、油性マーカーでなぞります。


④ ラップに油性マーカーで絵をかきます
ラップにゆせいマーカーで絵をかきます。
〇の中にかきましょう。
このとき、ラップがくしゃくしゃにならないように気をつけながらかきましょう。
※絵をかくとき、かかない方の手でラップをしっかりとおさえ、
ペンを同じ方向にうごかしてかくとラップがくしゃくしゃになりにくいです!
絵描くのがむずかし場合は、この資料 を印刷して描いてね!


⑤ コップにラップをはり、わごむで止めます
コップの「のみ口」にラップをピンとはり、わごむで止めます。
このとき、ラップのいらない所は、はさみで切りましょう。
※おうちの人とやってください!



⑥ おりがみを縦に4とうぶんして切り、コップにまきます
すきな色のおりがみ(もしくはちよがみ)を縦に4とうぶんで切ります。コップにまくときは、おりがみをのりで合わせて、コップのまわりを1周以上できる長さにしてください。

おりがみは、とけい回りにまいて、
右側が上になるようにしてください。
のりではりつけます。
これが、おりひめやひこぼしのきものになります!


⑦ おりがみにおりひめやひこぼしの顔をかいて切ります
おりがみに、おりひめやひこぼしのかおをかきます。
大きさは、コップにあわせてかいてください。
できたら、はさみで切りとります。
※おうちの人とやってください!


⑧ コップにかおをはってかんせいです!
顔のうらにのりをつけて、かみコップの底がわにはりつけましょう
あそび方
ラップのついた面がかべを向くようにコップをじゅんびして、底がわから、かいちゅうでんとうやスマートフォンのライトで、てらしてみましょう。
みんなのかいたイラストがうかび上がってきます!
※ライトを人に向けないでください!
さいごに
七夕ライトづくりはいかがでしたか?
かわいいおりひめ、かっこいいひこぼしができましたね。
七夕の夜、二人はみんなのおうちで出会うことができて、とてもうれしそうです!
また、自分のすきなイラストでもライトづくりを楽しんでくださいね。
このサイトでは、おしゃれな風車の作り方もしょうかいしています。
おうちでかんたんにできるので、そちらもチェックしてみてください!
次の記事はこちら