おへやをキラキラカラフルに☆てづくりプラネタリウム!!
おうちのてんじょうがカラフルに!
すきな形にがようしを切りぬいてプラネタリウムをつくろう!

所要時間:30分


対象年齢:3歳〜

用意するもの
キャンドル1つ分
・くろいがようし1枚(ダイソー)
・カラーセロハン(ダイソーで5色入りが買えます)
・紙ざら1枚
・えんぴつ
・コンパス
・はさみ
・じょうぎ
・カッター(むずかしい用)
・つまようじ(かんたん用)
・のり
・セロハンテープ
・ライト(スマートフォンのライト・かいちゅうでんとうなど)
つくり方
この作品は以下の8つのステップでかんせいします。


① がようしに切りとり線をかきます
がようしを半分におります。

おりめがついた、下から2cmのところにコンパスのはりをおいて、半径15cmの半円をかきます。

つぎに、はりをおいた所と円のりょうはしをつなぐ線をかきます。また、はりをおいた所から、がようしの下にむかって1cmの線をかきます。その線の下から、円の左はしまで線を引いて、のりしろを作ります。(しゃしんのように) ここはのりしろになります。


② がようしを切りとります
①でかいたせんにそって、はさみで切りとります。


③ すきな形をかきます
えんぴつでがようしにすきな形をかいていきます。
大きい形やまっすぐの線の方がカッターでかんたんに切りとれます。
つまようじを使うときは、文字やむずかしい形でもかんたんにできます。


④ 形を切りぬきます
(カッターがむずかしければつまようじで穴をあけます)
③でかいた形をカッターを使って切りぬきます。
軍手をして、おとなの人に手伝ってもらいましょう。
つくえをきずつけないように、下にあつめのダンボールなどをしいて、まわりに物をおかないようにしましょう。
カッターがむずかしかったら、つまようじやペンの先など、とがったものを使って、線にそって穴をあけていきます。



⑤ カラーセロハンをはります
切りぬいたところに、テープかのりを使って、カラーセロハンをはります。
カラーセロハンは内がわにはったほうが、きれいです。
文字をかいたときは、文字をかいた面を内がわにしましょう。
テープが切りぬいた所にかぶらないようにはるときれいです。
ちがう色をかさねてはると、いろんな色がつくれます。
たとえば、赤と青をかさねると、、、?



⑥ がようしをまるめて、山がたにします
のりしろにのりをぬります。がようしをしゃしんのようにまるめて山がたにします。カラーセロハンをはった面を内がわにしてください。



⑦ 紙ざらのまん中を切りぬきます
紙ざらを半分におって、はさみで半径3cmくらいの半円かき、切りぬきます。

(切りぬく円の大きさは、スマホのライトやかいちゅうでんとうがおさまるサイズであれば、どんな大きさでも大丈夫です)



⑧ 紙ざらにがようしをのせます
のせたら、うごかないようにテープで止めておきます。

⑨ かんせい!
これでできあがりです!
あそび方




夜、へやをくらくして、紙ざらの穴からライトをてらします。
片手でプラネタリウム、もう片方の手でライトを持って使います。
ライトをゆらしてみたり、とおざけたりちかづけたりしてみよう。
うまくてんじょうにうつらないときは、ライトをかえてみてください。
スマートフォンのライトだと、きれいにうつります。
スマホのライトであれば、つくえの上においても遊ぶことができます。
さいごに
きれいなプラネタリウムができましたか?ほかにもいろいろな形を切りぬいて、オリジナルのプラネタリウムを作ってみてください!
他にも、みんながかいたイラストをかべにうつしだしてあそべる七夕ライトのつくりかたもしょうかいしています!
ぜひ、そちらもつくってみてください☆
→次の記事はこちら