ふしぎな感触?!
片栗粉スライムであそぼう!
片栗粉と水さえあればかんたんに作れます!
できたスライムを使ってさまざまなじっけんをします!
じっけんはかんたん、すこしむずかしい、むずかしいの3つに分かれているのでかんたんなものからチャレンジしてみてください。

所要時間:20分


対象年齢:3歳〜

用意するもの
きほんのスライム
・片栗粉150g
・水100g
・食紅(なければ絵の具)
・新聞紙
・ボウル
・スプーン
かんたんなじっけん
・ビー玉
・はし
少しむずかしいじっけん
・ラップ
・ビニール袋
・500mlペットボトル2本
・油性ペン
むずかしいじっけん
・風船
・ビニールテープ

食べないでください!(食べても体に害はないです)新聞紙をしいてつくりましょう!よごれてもいい服でしましょう
つくり方
このライトは、以下の2つのステップでかんせいします。
①片栗粉と水をまぜます
②食紅で色をつけます


① 片栗粉と水を混ぜます
片栗粉150gと水100gをボウルに入れスプーンでまぜますスプーンでゆっくり円をかくようにするとまぜやすいです。


② 食紅で色をつけます
食紅を少し加えてまぜます。入れすぎないように気をつけてください。なければ絵の具でもだいじょうぶです。
あそび方
作ったスライムを使っていろいろなじっけんをしましょう!
ずっとおいておくと固まってしまうので、まぜたり水を足したりしてください。
かんたん
.png)
①スプーンですくったりたたいたりしてみましょう
②手でにぎってみましょう
③はしでつかめるかためしてみましょう
④ビー玉を入れてみましょう
手でとり出したり、スプーンですくえるかためしてみましょう。ビー玉がなければスーパーボールやおはじきをつかってください。
少しむずかしい
.png)
① レンジで温めてみましょう
スプーン1、2杯分のスライムをラップでつつんでレンジでおよそ30秒あたためます。ラップは2重にしておいてください。あつくなるのでよくさましてからさわってください。
② ふくろに入れてさわってみましょう
のこりのスライムをふくろに入れてさわってみましょうお皿やコップを使うと入れやすいです。
③ ペットボトルに入れてみましょう
さっきスライムを入れたふくろの角を少しはさみで切り500mlのペットボトルにうつします。ろうとがあれば使ってください。ペットボトルに絵をかいたり、テープでかざりつけたりしてみましょう!ペットボトルをかたむけたり、ふったりすると中のスライムがおもしろい動きをします。たくさんふってみてください!
④ 風船に入れてみましょう
さっきスライムをうつしたペットボトルの口に風船をしっかりつけましょう。ひっくり返してペットボトルをおすと風船の中にスライムを入れることができます。風船をさわるとふしぎなさわり心地がします。
むずかしい
「少しむずかしい」のじっけんができたらさいごにこのじっけんにチャレンジしてみましょう!
スライム時計を作ってみましょう
① もう1本ペットボトルを用意し、絵をかいたりしてかざりつけます。
② 上のじっけんでペットボトルにうつしたスライムがもし固まっていればよくふったり水を少し加えてください
③ ①のペットボトルの口と②のペットボトルの口をビニールテープでぐるぐるまきにしてくっつけます。
④ ひっくり返せば上のペットボトルからスライムがたれてきます。おちおわるまでの時間のめやすは1分ですがせいかくな時間をはかりたいときはスライムの量ややわらかさを変えてためしてみてください。
さいごに
スライム作りやじっけんはたのしかったですか?
かんたんに作れるので色を変えたり、分量をかえたりしてまたあそんでみてください!
→次の記事
七夕になにをおねがいしますか?
みなさんのねがいごとを教えてください!
ぬりえをいんさつして、ぬりえと、ねがいごとを書いて送ってください!
送られてきたねがいごとは、ホームページにけいさいします!
※ホームページにけいさいするので、本名をのせたくない場合は、ニックネームか、名前なしでも、大丈夫です。