おうち時間も夏バテ対策!
~あなたのその知識本当にあっていますか!?~
【コラム】世界の夏バテ対策
地球温暖化による影響で日本だけでなく世界でも夏バテという現象が起きています。
暑い夏を夏バテすることなく乗り越えたいという思いはあなたも含めて世界共通なはず!
そこで今回は世界では一体どんな夏バテ対策が行われているのかを食事を中心に紹介します。これを参考に過ごせばきっとこの夏も楽しく過ごせます!
では、早速紹介していこうと思います。
~紹介する国・地域~
①東南アジア・タイ
②スペイン・ポルトガル
③暑い地域の夏バテ、熱中症を防ぐ制度

①東南アジア・タイ~食べるのはやっぱり辛いもの?~
みなさん暑い地域で食べるものと言えば何を思い浮かべますか?カレー、スパイス料理など辛いものを食べて汗を流すというイメージがあるんではないでしょうか?
実は東南アジアでは辛いもの以外に、夏バテ防止にトロピカルフルーツも好まれるんです!!
年中常夏の地域・東南アジアでは、スイカやマンゴスチンといったトロピカルフルーツがよく食べられています。
特に、「フルーツの女王」と呼ばれるマンゴスチンには、消化吸収によいショ糖・果糖・ブドウ糖が含まれいて、疲労回復を早めてくれます。また、果実類としては珍しく、うなぎや豚と同様にビタミンB1が豊富なので、夏バテ効果の高い果物と言えます。
続いて飲み物について。東南アジアをはじめ暑い地域ではハイビスカスティーがよく飲まれています。ハイビスカスに含まれるクエン酸は疲労回復に効果あるからです。ハイビスカスティーはお茶ですが冷たくして飲むので、フルーティーな味がします。ですので、暑い時にリフレッシュすることができ、皆さんにもオススメです。
次に、東南アジアの中でもタイに着目しようと思います。タイといえば1年中常夏のイメージですよね。ですが、実は乾季・暑季・雨季の3つの季節に分けられていて、季節によって特徴があるそうです。ただ、季節によって多少の違いはあれど、とにかくずっと暑いです。暑くて湿気の多いタイの気候は日本の夏に似ているので、似たような対策ができるかもしれませんね。
☆タイで実際にある夏バテ対策を見てみよう!あなたもしたことあるかな?
Ⅰ.肌の露出を抑える(日中は日差しを遮り、夕方~夜は虫刺され防止にもなる)
Ⅱ.スパイスの効いた料理を食べることで発汗作用を促す
Ⅲ.1日に何回もシャワーを浴びる
Ⅳ.トロピカルフルーツを食べて体を冷やす
もし、やったことがないもので出来そうなものがあればぜひやってみてください!
②スペイン・ポルトガル~どんな料理があっただろう?~
みなさん、スペインやポルトガルの料理をしっていますか?私は残念ながらパエリアしか知らないです。意外に知られてる料理が少ないこの地方でも皆さんがおそらく知らない夏バテ対策料理があります。それは、「ガスパチョ」と呼ばれる冷たい野菜スープです。スペイン・ポルトガルの人達は夏になるとこの料理を好んで食べるそうです。
「ガスパチョ」の語源はアラビア語で「びしゃびしゃしたパン」を意味するもので、具体的にはトマト・きゅうり・玉ねぎ・パプリカ・パン・ワインビネガー・オリーブオイル・ニンニクといったものにに水を加えてペースト状にした料理です。
冷たくて飲みやすく、酸味が効いていて食欲も湧くので、夏バテ解消には最適な料理となっています。
比較的手にしやすい材料でつくることができるので、みなさんも気になったらぜひ調べて作ってみてください!
③世界の夏バテ、熱中症を防ぐ制度や文化
ここでは最後に世界の制度や文化を一気に紹介しようと思います。
ジブチ共和国
・政府機関や民間企業の始業は午前7:00、︎午後2:00には終業
・猛暑期は学校も3ヶ月程お休み
・国内の比較的涼しい地域に行く
・暑い時間帯の昼間は昼寝して夕方になってから行動開始
・エアコンのない家は衣類を水に浸して着て寝る
サウジアラビア
・肌の露出を控える
・聖地に日除け用パラソルの設置(観光名所にもなっている)
・避暑地への年1〜2回は海外家族旅行
・サンダルを履く
インド
・外出しない
・外出時は長袖を着用
・レモン水やサトウキビジュースで水分補給する
・タマネギを食べて体内の熱を下げる
イタリア
・たくさん水を飲む
・塩分・ミネラル分の積極的摂取
・天然素材の服を着て、できる限り靴下や靴もはかずに、サンダルをはく
・暑い時間帯に太陽を浴びない
・魚、野菜、フルーツなどを中心とした軽い食事をする
・ワイン、ビール、アルコール度の高いお酒は控える
・一日何回もシャワーを浴びる
・カーテンや窓をしめて、暑い外気や熱や光が入らないようにする
・ スパイシーな食べ物を食べる
・暑いと思わないようにする。暑いと思うと、よけいに暑くなるので
いかがでしたか?中にはうらやましく思うような制度があったかもしれません。日本も今後さらに暑くなることを踏まえればいずれ導入される制度や文化があるかもしれませんね!みなさんもいいなって思うものがあったら取り組んでみてください!